超一流の育て方 『超一流になるのは才能か努力か?』の教育効果
東ゆみこです。こんにちは。
前回のエントリで、エリクソン教授の『超一流になるのは才能か努力か?』(文藝春秋)をおすすめしましたが、今日はとくに、その教育効果についての私見を書きます。
『超一流になるのは才能か努力か?』を読んでたときに感じたこと。
それは、「超一流」と呼べるものではないけれど、私もこの本に書かれているのと似たようなことを、学生時代の受験勉強でも、現在の大学生の教育でも、行ってきたんだなあと、妙に納得する部分が多くあったということです。
誰しも小さな成功体験から、自分なりに「大きな成功」と呼べるような体験まで、もちろん失敗も含めた、さまざまなことがらを経験するわけです。
私の中にもそうした大小の成功体験があるのですが、今回私がとくに着目したのは、この本の中に書かれている教育効果について。
それは、私の成功体験から引き出せる教訓に、いくつか合致しています。
以前にもこのブログで書きましたが、私は非常勤先の大学の授業で、毎回、履修学生全員に課題を出し、次の授業時間までにレポートを作成し、提出してもらうというスタイルを取っています。
どんな課題かというと、はじめの方では、授業で紹介した分析方法のまとめなどをやってもらいます。
そして、徐々に、後半に行くにしたがって、その分析方法を使って自分で対象を分析するというように、次第にステップアップしていく、というものです。
実は、この方式を始めたきっかけは、履修人数があまりにも多くなりすぎてしまったためでした。
たとえば、ブリティッシュ・コロンビア大学の物理学の先生で、2001年にノーベル物理学賞を受賞しているカール・ワイマン教授が、大学の一年生向けに行った授業を、伝統的な授業形態から、以下のような形態に、抜本的に変えるという実験を行いました。
講義計画を作るときには、「学生が何をできるようになっているべきか」を考える方が、「何を知っておくべきか」を考えるよりはるかに効果的だ。
というのも後者は前者についてくるものだからだ。
ワイマンらは、授業終了後に学生が何をできるようになっているべきかをリストにまとめたうえで、それをいくつもの具体的な学習目標に落とし込んだ。
これも典型的な限界的練習の手法だ。
技能を教えるときにはレッスンをいくつかのステップに分割し、学生が一つずつ習得できるようにして、それを積み重ねていくことで最終目標に到達できるようにするのだ。
(中略)各ステップで学ぶべき心的イメージを明確にし、学生に次のステップに進む前に確実に適切なイメージを身につけさせることに力点を置くことだ。
(『超一流になるのは才能か努力か?』文藝春秋、p325。適宜改行を施した。)
このワイマン教授法がたいへんな効果を生み、類似の教授法が「100近い科学と数学の授業に採用され」、学生の「学習の速度と質」が「劇的に改善した」とのことです。
要するに、私が採用していた授業方式は、ワイマン流教育法に類似していたらしいのです。
そして、少なくとも、この方法は学生の理解度の向上に、とても役立つと、私も自信を持って言えます。